認知症・
軽度認知機能障害(MCI)の現状

あなたや、あなたの大切な家族が「最近物忘れが増えたな」と感じることはありませんか?

認知症や軽度認知機能障害(MCI)は高齢者に多く見られ、日本では高齢化の進行に伴い、認知症患者数が増加しています。現在、日本の認知症患者数は約600万人、MCIの患者数は約400万人と推計されており、今後も増加が予想されます。

しかし、認知症は早期の発見と適切な対応によって、その進行を遅らせることが可能です。


もしこのまま放置したら…?


最初は「鍵をどこに置いたか忘れた」「昨日の夕飯が思い出せない」といった小さな変化かもしれません。


物忘れ


でも、それが進むとどうなるでしょうか?


物忘れ


あなたやあなたの大切な家族が、こんな状況になってしまったら…。
ご心配ですよね。

でも、まだ間に合います。


認知症の診断と治療

認知症の診断方法

認知症やMCIの診断には、以下のような検査が行われます。


神経心理検査:

o MMSE(ミニメンタルステート検査):
認知機能の基本的な評価を行う。

o 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R):
日本で広く使用される認知機能検査。


血液検査:

o ビタミンB1・B12の欠乏や甲状腺機能低下など、認知症と似た症状を引き起こす病気のスクリーニング。


画像検査:

o CT・MRI
脳の萎縮や脳血管障害(脳梗塞、慢性硬膜下血腫など)を確認。

o VSRAD(Voxel-based Specific Regional Analysis System for Alzheimer’s Disease):
MRI画像を解析し、アルツハイマー型認知症に特徴的な海馬の萎縮を評価。

o SPECT(脳血流シンチグラフィー):
脳の血流低下を可視化し、レビー小体型認知症やアルツハイマー病の鑑別に有効。

o DATスキャン(ドパミントランスポーターシンチグラフィー):
レビー小体型認知症とアルツハイマー病の鑑別に有用。


物忘れ 画像検査


認知症にはさまざまな種類があり、原因によって異なる治療や対策が必要です。



治療により改善する認知症

一部の認知症は、適切な治療によって改善が可能です。


・慢性硬膜下血腫:
外科手術により症状が改善する可能性あり。

・正常圧水頭症:
脳脊髄液の流れを改善することで症状の回復が期待できる。

・ビタミン欠乏(ビタミンB1、B12など):
適切な栄養補給で改善可能。



主な認知症の種類

アルツハイマー型認知症:


レビー小体型認知症:


血管性認知症:


前頭側頭型認知症:



予防の重要性

MCIや認知症の予防・進行抑制には、以下の対策が有効とされています。


物忘れ 予防の重要性


生活習慣病の改善

血管性認知症の予防には、生活習慣病の管理が重要です。


・適切な食生活:
地中海式食事やDHA・EPAの摂取

・運動習慣の確立:
有酸素運動や筋力トレーニング

・ストレス管理:
良質な睡眠や趣味活動


サプリメントの活用

「フェルガード100M」は、フェルラ酸とガーデンアンゼリカ抽出物を含むサプリメントで、認知症の進行抑制やMCIの改善が期待されています。


詳細はこちら:https://www.glovia.co.jp/feru-guard100m/


◎こんな方におすすめ



今すぐできること


1

医療機関での相談

早期診断のため、かかりつけ医に相談しましょう。


2

生活習慣の見直し

運動・食事・睡眠の改善を心がけましょう。


3

フェルガード100Mの活用

サプリメントの摂取を検討し、MCIや認知症の予防に取り組みましょう。




泉佐野あだちクリニック
内科・小児科・アレルギー科

長引く咳
睡眠時無呼吸症候群
物忘れ 認知症